沖なまこの
しょうゆ漬け

沖なまこのしょうゆ漬け

沖なまこの加工品は珍しく、さらには沖なまこ自体が一般流通することも珍しいと言っても過言ではないほど、獲るもの捌くのも技術を要する、それが「沖なまこ」の特徴です。相馬漁港からやや離れたエリアの海底に生息する沖なまこを捕獲するには、重い底曳網をひとつダメにすることも珍しくないのだそう。そんな貴重な沖なまこをたっぷり味わえるのがこの一品。程よくこりっとした独特の食感、ふんわり広がる風味は余韻もじっくりと楽しめるうまさで、ほかほかのご飯と一緒に食せばご飯がすすむこと間違いなし!
また、沖なまこは、地元漁師たちの間では酒の肴として愛されてきました。日本酒と一緒に珍味に舌鼓を打つのも格別です。お酒の好きな方は、ぜひともお試しを。
お好みで、細かく切ったネギや生姜の千切り、ニラなどを加えるとまた違った味わいを楽しめます。そのままでも美味しいですが、季節の野菜と一緒にアレンジするのもオススメの食べ方です。

潮目イナダの
トロ味噌和え

潮目イナダのトロ味噌和え

イナダは成長によってワカシ→イナダ→ワラサ(ハマチ)→ブリと名を変える出世魚です。脂ののったハマチやブリが一般的に人気ですが、若く脂が少ない淡白なイナダを、あえて商品に選んだ理由は、大量に水揚げされるイナダを、価値のある商品に転化できないかという考えから。開発当時は、オリーブオイルやハーブ、カレーなどに漬け込む商品を構想していましたが、他が真似できない「生食」へと思い切って転換しました。
淡白なイナダをまとめるのは「味噌」。数種類の味噌の中からイナダに合うものを厳選し、血合いをしっかり取り除き臭みをなくすことで、イナダの旨味を最大限に引き出しました。もっちりとした食感、トロのようにまろやかな脂を感じる舌触り、上品な味噌味は、ひとつずつ惜しみながら食べたくなるほど。ご飯にのせても良し、お茶漬けにしても良し、ネギ、ゴマ、柚子を加えて肴にしても良しと、どんな食べ方にも合う贅沢な一品です。浜の男たちが本気で挑んだ自信作を召し上がれ!

まる蟹の蟹味噌

平爪蟹、通称まる蟹。こう言われてピンとくる人は少ないかもしれません。それもそのはず、市場への流通量は少なく主に地元で消費されているから。殻は柔らかく、脚にはほとんど身が入っていないまる蟹は、身やミソに旨味がぎゅっと凝縮しており、殻ごと豪快にぶつ切りにした「ガニ(カニ)味噌」が相馬のおふくろの味として根付いています。
しかし商品化に向けて「殻」がネックに。手で取り除こうと試みましたが細かい殻までは取りきれず、あえて殻ごとすりつぶす方法に転換。さらに臭みを抑え、蟹の風味を一層引き出すために、一度浜茹し熟成させるという一手間を。試行錯誤の末に開発された蟹味噌は、タラバガニやズワイガニなどの蟹とは違う、ぎっしり凝縮された風味がどこまでも広がる贅沢な一品に仕上がりました。
ご飯のお供はもちろん、パスタソースやディップとしてもオススメです。

烏崎アヒージョ

 厚い身と強い甘み。鹿島で水揚げされるホッキは刺身で食べるのはもちろんですが、さっとボイルした方がより一層旨味が増します。ただし火の入れすぎは身が硬くなってしまうので要注意!高温に熱したオリーブオイルに入れる時間やタイミングは、商品開発中に一番気をつけたポイントと言っても過言ではないかもしれません。
ところでアヒージョといえば洋風の食べ方を想像するかもしれませんが、烏崎(からすざき)アヒージョは意外や意外、ほかほかご飯にピッタリ!さらりとしたオリーブオイルにネギやしいたけなどの野菜の旨味が溶け込んで、まるで濃厚なスープのよう。柔らかく旨味を閉じ込めたホッキの味をより引き立ててくれます。それぞれの素材の味がしっかり分かるよう味付けはとてもシンプル。薄すぎず辛すぎない程よい塩分は、口の中に浜風を運んでくれます。一度食せば止まらない贅沢アヒージョ。クセになる味わいです。